最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
鈴木貞夫のインターネット商人元気塾
鈴木貞夫のインターネット商人元気塾【バックナンバー】

鈴木貞夫

1956年一橋大学卒、同年現池袋パルコ入社、1976年サンチェーン代表取締役社長、


1989年ダイエーコンビニエンスシステムズ代表取締役副社長、1995年ローソン相談役、


1999年ローソン親善大使。現在ソフトブレーン・フィールド(株)特別顧問。


1992年(社)日本フランチャイズチェーン協会常任理事、副会長を歴任 。鹿児島出身

鈴木貞夫氏(すずきさだお)
1934年1月3日生

【9月号】


「新宿商店会連合会」主催<元気を出せ!商店街!>講演会
2008・8・29 於・B I Z新宿 講師・鈴木貞夫
     講演 テ—マ 「元気を出せ!商店街!」 (第一部)
      ——商いの原点「勝つための商店戦略とは」——


※9月号と10月号の2回は、「新宿商店会連合会」主催「元気を出せ!商店街!」講演会での、 私の講演内容を掲載したいと思います。 <コンビニ創業戦記>「サンチェ—ン創業物語」(第18回)以降は、 11月号より再開いたします。

<初めに>


 新宿のイメ—ジは、「特別なマチ」「日本で一番活気のある、恵まれたマチ」と 羨ましがられる印象があるが、同時に、「東京一極集中」と「地方の衰退」、 「中心部と周辺部の二極分化」、「新旧交替の進行」など、 日本全国の商店街が抱える問題点が、鋭く典型的に表れているマチでもある。 今日は、日本一の繁華街の「お歴々」「旦那衆」の皆様の前で、少しでも元気になれるお話が出来れば、誠に光栄に存じます。


・「流通人生50年で学んだこと」からお話したい。

 百貨店10年・飲食業10年・コンビ二30年の体験から多くを学んだ。   新宿は私の流通経験の中でも、忘れる事の出来ないゆかりの深い町である。  「新宿丸物」での思い出「ハワイグル—プ」「サンチェ—ン・ロ—ソン」の経験などだ。 それらの体験を通じて、三つの基本を学んだ事になる。

 1・商いの基本
 関西商法のイロハ、「お客様第一」「前垂れ精神」「不易流行」を学ぶ。

 2・経営の基本
  「組織のあり方」[動かし方「人の育て方」を学ぶ。分業と協業・マネジメント・山本五十六の精神などである。

 3・フランチャイズの基本
  「役割分担共同事業」「業態開発」「変化対応」を体得する。 24時間年中無休営業・商物流システムの流通革新の実践などだ。

それらを要約すると、
  <商売の肝心は、誠実に!地道に!粘り強く!諦めず!にあり>だと思う。


・時代認識——今、時代は「元気商人の時代」が来ていると確信する。


 商業も、大商圏(大型店)から 小商圏(地域商店)の時代へ移りつつある。

 1・「人間性回復の時代」に向かう。
  戦後の日本は、グロ—バル化、アメリカ化の流れの中で、日本的「共同関係」から、 アメリカ的「契約関係」へと一方向に移行し続けてきた。だが、21世紀の「少子高齢化の進行」と「格差の拡大」、 「食糧・資源危機」「環境危機」など、「老いの時代」「不安の時代」を迎えて、  この所、アメリカ流のドライな「競争原理」中心から、日本的ウエットな「協業原理」重点へと機軸を移しつつあるように見える。 「勝ち組」「負け組み」などの世知辛い「競争原理」に疲れた現代は、「不安と神経症の時代」でもあり、 最近の社会的事件の数々がそのことを示している。いま人々が切実に求めているのは、「安心」「安全」「安定」あり、 純粋な「人間的気持ち」であり、歴史や伝統、思い出、共通の記憶、記念などの 「懐古の感情」であり、日々の暮らしの中に「感動」や「共感」、「共鳴」など 「心の満足」を求めることである。 そこにこそ、我々の商機・ビジネスチャンスがある。

 2・「日はまた昇る時代」を創り出そう。
   昨年夏のサブプライムロ—ン問題以降、世界経済は危機的状況が続いているが、 日本経済も7年間続いた「実感なき景気拡大」から、遂にマイナス成長に転じた。 だが、フィナンシャルタイムズは、 「欧米に比べれば、日本は景気後退の内には入らない。 アメリカもEUも住宅バブルがはじけて、本当の危機を迎えている」と書いている。 また、米カリフォルニア大のウルリケ・シェイド教授は、近い内に、 「日本経済は生まれ変わった」という「日本べた褒めの本」を出版するという。 日本の現状は極めて厳しいが、世界から見るとそう見えるということだ。 これからの日本が自信を持って世界に貢献できる分野は三つだろう。

  ・「ク—ル・ジャパン」
 マンガ・アニメ・ミュ—ジックなど、繊細で洗練された「日本的かっこよさ」 「日本文化の粋」は、益々世界に評価され、求められる。

  ・「環境先端技術」
  地球環境危機の中、日本の技術は、BRICSを初め世界に大きく貢献できる。

  ・「人類平和貢献」
  「平和憲法」「核廃絶」「聖徳太子の和の精神」で、平和と共生の理念を卒先して実践する。日本は、まだまだ捨てたものではないのだ。自信を持とう。 世界の共存共栄と人類の未来に対する、日本の責任は重いものがあると思う。

 3・今こそまさに「元気商人が主役の時代」である。
   地方や周辺商店街の衰退、シャツタ—通り化などの厳しい現実の中で、地域の連帯感の希薄化、地域家族の崩壊などが進行している。 今こそ「人間味・人情味溢れる新しいマチ興し」が求められている。 それを担う主役が、「元気商人」である。 辞書を見ると、「元気」の意味は、
気力充実 勢いがあること 健康なこと 宇宙万物生成の根源の精気とある。

「元気商人」とは、
「地域を愛する」「地域に尽くす」「地域を興す」商人、
「地域の繁栄」と「人々の幸福」の種を蒔き、育て、華と実を成らせる努力を、
地道に、コツコツと積み重ねる商人である。

厳しい現実を克服する道は、
「一体どうなるのか」と不安がることではなく、
「これからどうするのか」何を目指し、何を実行するのかにある。

商売に「打ち出の小槌」のような魔法はない
すぐさま売り上げ利益が上がるような奇策はない

今日お話しすることも、 誰もが知って居る「当たり前」のことばかりであり、 皆さん「そんなことは良く分かって居るよ」 「もうとっくに実行しているよ」ということばかりかもしれない。 我々が今置かれている時代・社会環境の中で、そして 「カネ無し」 「人・手間無し」 「暇・時間無し」の三重苦(トリレンマ)の中で、 自分たちの知恵と力で、「今、やらねばならないことは何か」 「今、出来ることは何か」をお互いが本気になって考え、 それを熱心に、誠実に積み重ねていくことが活路を開く道であるということをお話したい。 「自分がやらねば誰がやる」 「今やらねば何時出来る」の精神が大切である。 それでは,本日の本題、 「元気を出せ!商店街!」について、お話を進めたい。


・地域商業に期待すること
  基本姿勢は 「BACK TO BASICS」である。   商店会こそ地域の発展・繁栄の主役であり、主人公でなければならない。 そのための3原則は、

 1・「原点」に還る。「基本」に忠実に!
  「やすらぎと賑わいのマチ」を実現する。

 2・「自主」「自立」「自力」で、地域を深く掘る、耕す。
  行政の支援は当然ながら、先ず自分たちの手で、 身近なところから出来ることから始める。

 3・「チ—ムプレイ」と「個店プレイ」の相乗効果を発揮する。
  商店会は、目的を共有して協力し合うチ—ムプレイの組織である。   一店一店の力は小さくても、「みんなの知恵と力」と住民参加、お客様参加、  行政の力も合わせて結集する協業の仕組みを創ることで、  地域を変え、地域の力を高めていくことが出来る。   「老舗」「新入り店」「よそ者店」が、お互いに持ち味を活かしあうことである。   商店会としての「チ—ムプレイ」から、次いで「個店プレイ」についてお話します。


[A]・商店会として「地域力=マチ力」を高める
   商店会の創立の理念・精神は、マチの魂である。 理念・精神を持たないマチは、魂の無いマチになってしまう。 今一度、創立の精神を再確認し、再点検したい。 創業・創立の精神を、何処までも大切にし、 それをどれだけ、体現していけるかが、マチの盛衰を決めていく。

 1・商店会の「組織的創発力」=チ—ムプレイを発揮する。
  それには、マチの人々と商店仲間の「ワイワイ・ガヤガヤ」で、 知慧を出し合うことである。

 ・マチの「愛称」「モツト—」「愛唱ソング」「キャラクタ—」を 手作りする。
   各商店会が、それぞれに、行政的な・官僚的なものではない、 シンプルで・親しみ安い・「言霊力」のあるモノを、 みんなの知恵を集めて作り、熱心に普及する。    百万言も一つの唄に及ばないという。 唄が人を励まし、癒し、人と人とをつなぐのだ。 地域の音楽好きの若者や芸術家の力も借りる。             ( 次号で、この続き{第二部}を掲載します)   

<<8月号  10月号>>

▲このページのTOPへ