最新の食情報を動画配信する食の王国【フードボイス】 食の安全、安心、おいしさ、健康を提唱しています
農業写真家 高橋淳子の世界
ほしひかるの蕎麦談義【バックナンバー】

ほしひかる

☆ ほし ひかる ☆


昭和42年 中央大学卒後、製薬会社に入社、営業、営業企画、広報業務、ならびに関連会社の代表取締役などを務める。平成15年 「江戸ソバリエ認定委員会」を仲間と共に立ち上げる。平成17年 『至福の蕎麦屋』 (ブックマン社) を江戸ソバリエの仲間と共に発刊する。平成17年 九品院(練馬区)において「蕎麦喰地蔵講」 を仲間と共に立ち上げる。平成19年 「第40回サンフランシスコさくら祭り」にて江戸ソバリエの仲間と共に蕎麦打ちを披露して感謝状を受ける。平成20年1月 韓国放送公社KBSテレビの李プロデューサーへ、フード・ドキュメンタリー「ヌードル・ロード」について取材し (http://www.gtf.tv)、反響をよぶ。平成20年5月 神田明神(千代田区)にて「江戸流蕎麦打ち」を御奉納し、話題となる。現 在 : 短編小説「蕎麦夜噺」(日本そば新聞)、短編小説「桜咲くころ さくら切り」(「BAAB」誌)、エッセイ「蕎麦談義」(http://www.fv1.jp)などを連載中。街案内「江戸東京蕎麦探訪」(http://www.gtf.tv)、インタビュー「この人に聞く」(http://www.fv1.jp)などに出演中。
その他、エッセイスト、江戸ソバリエ認定委員、「東京をもっと元気に!学会」評議員、「フードボイス」評議員、 (社)日本蕎麦協会理事、食品衛生責任者などに活躍中。

ほしひかる氏
1944年5月21日生

【4月号】
第10話「大根で無病息災、待乳山」

飛鳥時代は推古朝の、ある夜の出来事であった。江戸隅田川の西岸に突然、霊山が涌現したかと思うと、天から金龍が舞い降りてきてこの山を守護したという。それから数日後、檜前浜成・竹成という兄弟の漁師が隅田川の下流から観世音像を拾い上げた。土地の主・土師中知はそれを祀り、霊山待乳山は観世音ご出現の先端として現れたのだと村人に教えた。そして数年の後だった。一帯が大旱魃に襲われたとき、待乳山に大聖歓喜天が神力方便の御力をもって降り、隅田川界隈の善男善女を救われた。
この有難い大聖歓喜天を祀るのが待乳山本龍院(浅草寺の支院)であり、観世音を祀っているのが浅草寺である。


その待乳山本龍院では、1月7日の七草粥の日に、元旦以来ご本尊に供えられた大根を風呂吹きに調理して、御神酒と共に参拝客に振舞っている。
参拝客を分けて石段を登っていくと、本殿の左側に大根を彫った碑があった。見ると文化年間の建立である。どうやら待乳山と大根の縁は文化年間まで遡るようである。
思えば、大根ほど不思議な食材はない。当院もそうであるが、江戸日本橋のべったら市(10月19日)や京都鳴滝の了徳寺の大根焚(12月9日)など、全国各地の寺社では大根祭りが執り行われている。いずれも無病息災を念じての行事・祭事であるが、民俗界では〈大根=無病息災〉という信仰が根付いているのかもしれない。確かに、大根は栄養学的にもアミラーゼ、オキシターゼなど消化を助ける酵素を含むが、栄養素は他の野菜だとて同じであろう。何故、大根だけが重宝がられるのであろうか。


話は飛ぶが、鎌倉時代に聖一国師という偉い僧がいた。彼は宋で仏教を学び、帰国してから、博多に承天禅寺、京都に東福寺を開基した。この二寺には聖一国師のこんな業績が伝えられている。一つは、蕎麦・饂飩・羊羹の製造を宋で学んで日本に伝えたとして、承天禅寺に記念碑が建立されている。二つに、宋国の粉挽き水車を模写してきたという図が東福寺に残されている。三つ、東福寺では聖一国師の命日に《素麺と大根》を供えるという。
われわれ日本人は、熱々の食べ物と反対に涼感を誘う食べ物を好んで食べている。なかでも、蕎麦通が好きな〈ざる蕎麦〉は氷で締めて、風流な笊に盛るという清涼感あふれる食べ物であり、世界に類がない。その上われわれはこれでもかというほどに清新感にみちた大根、葱、山葵を薬味として用いている。
この薬味は、欧州系のハーブやスパイスなどの香辛料とは役割が明らかに異なっている。
(1)われわれは日本の植物の生を薬味として用いるが、彼らは乾燥させて使用する。 (2)われわれは食べるときに薬味を加えるが、彼らは料理するときにそれを使う。さらに、(3)われわれは麺類の薬味と刺身の褄は分けて楽しむ。薬味は細かく切ったり、擂ったりして加えるが、褄は食べられる程度に切るのである。
こうした日本独自の薬味は、聖一国師が宋国からもたらしたと思われる《素麺+大根》に起因するのだろう。だとすれば、聖一国師は薬味の祖だとも言えなくもない。寺社の大根祭りとは、こうした歴史から派生した民俗行事ではないだろうか。
帰りに寄った「大黒屋」(台東区)の、蕎麦つゆに薬味を加えながら、そう思った。


(エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員)


参考:浅草・待乳山本龍院1月7日「大根祭り」、博多・承天禅寺資料、京都・東福寺資料


第11話は「報恩の鯉を料理する四條の舞」を予定しています。

<< 3月号  5月号 >>
▲このページのTOPへ